こんばんは、氷太です。
タイトル通りなんですよね。
バイクの免許の話をしたら、猛反対食らいました。
それもまさかまさかの職場でですよ。
上司達の主張
「万が一事故にあったらどうする?」
「剥き出しの状態なんだからタダでは済まない。」
「バイク買ってどこまで行くの?近場ならいいけど」
「車の方が良くない?」
等々・・・・。
要約すると『バイクは危険だ!』の一点張りです。
ええ会社やんけ・・・・!!
と思った方居るかと思いますが、騙されてはいけません。
祖母の葬式のため帰省している時に
「どれくらいで帰れそう?」
なんて電話してくるくらいの連中です。
表向きはオレの身の安全を考えてくれているようですが、実際には『オレが居なくなった時の穴』の心配をしているんです。
有給を使われるのがもったいないと考えてるだけなんです。
知るかよクソブラック企業が!
俺のターン、ドロー!12月に10日の有給休暇だバーロー!!
バイクは危険に対して主張したい事がある
「近場ならいいけど・・・」とかほざいてたけど、上司の言う近場っていうのはどれくらいの距離を言うのでしょうか?
乗るのは貴様ではなくオレなんですが・・・。
何で貴様の感性に合せなければならないんでしょうかね?
それと申し訳ないんですがその~・・・。
『バイクは危険で車は安全』みたいな思想は一体何なんでしょうか?
確かにバイクは事故が起きた時、より大きい被害を被り易い乗り物だとは思いますよ。
でもそれはバイクの方が危険性が高いというだけで、車だって危険性のある乗り物じゃないですか。
『車の方がいい』とか『万が一事故にあったらどうする?』みたいな主張ってズレてんな~って思うんですよ。
どっちも危険が伴う乗り物でしょ?
どっちも事故が隣り合わせの乗り物でしょ?
万が一の事故の仮定するのもイイけども、じゃあ車だったらいいのかよって話じゃないですか。
っていうかその事故の仮定に対して、筋を立てて導き出せる解決策って
「そもそも外出するんじゃねえ、家に居ろ」
って話じゃないんだろうか。
何か車に対して神話めいた考えを持ち過ぎじゃないでしょうか。
それとですね。
オレはもう社会人ですよ?
費用も負担するのは勿論オレです。
肩代わりするとかそんな流れならば分からなくもないんですが、そうじゃないじゃんか。
仕事中にわざわざ時間を割いてまで反対されるような事なんだろうか・・・?
何の生産性もなく発生する給料、おいしいです!
少なくとも、バイクの免許を取るのに反対される筋合いはないんですが・・・。
なぜこんな考えが出てくるのか?
職場で昔バイクに乗ってた人が居るんですが、そういう人はどういう所を気を付けるべきなのかアドバイスをしてくれます。
逆に危険性を主張してくる人にバイクを乗った経験があるのかを問うと、必ず返って来る言葉はコレです。
「乗った事はない、でも分かる。」
おやおや、おかしな事を言う人だぁ。
リンゴ食った事ない奴が、リンゴの美味しさを説けるハズないだろう。
それは分かったつもりでいるだけで、何の実体性もない考えじゃねーかよ。
想像で『100%の確立で事故に遭う』みたいな論理展開は止めてくれ。
まとめ
俺は免許取るよ!絶対に取る!
もう社会人になって十年も経つのに、身内でもない貴様らにとやかく言われる筋合いなんて小指の甘皮程もない。
自己責任、が故に自由は自分にあるハズなんだ!
ワイは風になるんや・・・。(ネットリ