もう夏の足音が聞こえてくるような季節ですね~。
夏と言えばお祭り。
浴衣が主流なんでしょうが、作務衣・甚平って着た事ない方も多いんじゃないでしょうか?
申し遅れました。こんばんは、氷太です。
オレは仕事柄、作務衣を着る機会が多いんですが・・・。
実は作務衣も甚平も、スッゲエいい代物なんですよ!
作務衣と甚平の違い
作務衣って何?
読み方は「サムエ」です。
お坊さんが外で掃き掃除をしている時に来ているようなイメージがありますよね?
僧侶が日々の雑事(作務)を行うときに着る衣、という意味で作務衣という言葉が生まれたんですね。
ただあんまり浸透していないんでしょうかね?
作務衣なのに「浴衣ください」なんていう年配の方もかなりいらっしゃいます。
簡単に言っておくと上下に分かれている2部式のものは着物か作務衣か甚平のどれかです。
甚平とは?
こんな感じのものですね。
着物の流れも汲んでいる作務衣とは違い、羽織の流れを汲んだ甚平は通気性に優れ実に夏向けの涼やかな装いです。
「別に普通のTシャツに短パンで良くない?」という意見が出てきそうですが、肩付近にある脇タコ糸で編まれた空間から風がダイレクトに入ってくるので、湿度・温度の高い日本の夏の気候には最も適した服装だと言えます。
実際この格好で夏にエアコンの効いている商業施設に入ると凄いですよ。
スーパーンギモッヂ良過ぎイイ!!
よくこの格好で、大阪のLIFE西大橋店にはお世話になりました。
脇が涼しいなんていう感覚を味わえるのは、甚平だけなのではないでしょうか。
作務衣と甚平どっちがいいの?
はっきり言わせてもらいましょう。
どっちもいいんです!!
ただ用途的には作務衣の方が広い範囲で使用する事ができるのは間違いないです。
甚平は通気性に優れているという特質上、夏以外の季節にはそもそも不向きです。
そして半袖、半パンなので何かの作業に向いてはいません。
あくまでも夏だけの、日常生活だけの使用に特化した装いなんですね。
作務衣はぶっちゃけ夏は暑いです。
足首の部分にヒモが付いているので、簡易的に半パンスタイルにもする事はできますが甚平ほどの通気性ははっきり言って皆無です。
最近になってようやく半袖作務衣なんていうのもできたくらいですからね~・・・。
ただそれ以外の季節に関しては、基本的にゆったりとしたシルエットなので着込む事もできますし、寛ぎ感がジャージ以上ですし文句の付け所がありません。
選ぶ時の注意点
着物程コーディネートの自由がない為、誰でも簡単に着こなせます。
それぞれデザインの拘りとかあるかと思います。
特に「コレじゃなきゃダメ!!」みたいな指定は勿論ありません。
こんな感じのテロテロなベロア生地のようなものでも良いんです。
いざ着てみた時に初めはコレじゃない感が半端ないとは思いますが、それは自分が見慣れていないだけです。
生まれて初めてスーツを着た時と一緒です。
すぐ馴染みます。
ただ男性は淡い色よりは濃い色選んでおくと無難です。
女性はその逆で濃い色よりは淡い色を選びましょう。
少なくても着用して来た歴史を振り返ると、灰色は避けるのがベストです。
灰色は若い人よりも年配の方にマッチする色合いです。
和服と洋服の持つ色彩の意味合いは少し違ってくると思います。
それとやはり何と言っても素材ですかね。
作務衣に関しては素肌の上にそのまま着る物ではないので、特に拘る必要はないかとは思いますが、甚平は別です。
肌が強い人はいいのかもしれませんが、基本的には「麻」の素材をメインとして作られた甚平は避けた方が良いです。
・・・擦れてめっちゃ痛いんで。
2000円とか3000円で売られているのはこの類になりますかね。
1日だけ・・・とかなら全然お得なお買い物かとは思いますが、長期的に見るのであれば絹や綿としった素材が使用されているものを選びましょう。
作務衣と甚平の洗い方
素材にもよるので一概には言えないのですが・・・。
基本的には作務衣は洗濯機で丸洗いして問題ありません。
作務衣はかなり丈夫です。
ただタグは必ず確認して下さいね。
干すのも普通の服と一緒に干し、手アイロンで伸ばしてあげるだけで良いです。
甚平に関してはそのまま・・・という訳にはいきません。
脇タコ糸の部分がほつれ易いため、必ず洗濯袋に入れて洗いましょう。
麻で作られている甚平の場合、完全に脱水させてしまうと干した時にゴワゴワ感が増してしまうので、軽く絞った状態で干す事をオススメします。
まあやっぱり麻素材は本当にオススメしません。
安いし涼しいんですけど、その他の利点が見当たらないので。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
お祭りだけの時にしか着ないなんて、本当にもったいないですよ!
今年から和服として入りやすい作務衣と甚平、デビューしてみませんか?